院長ブログ

■⭐️ <プリン体から尿酸>

2023/05/25

プリン体が肝臓で対処をうけ、尿酸が産生されます。高尿酸血症は、体内で尿酸の生成が過剰になり、排泄が不十分なために尿酸のレベルが上昇する状態を指します。

  1. プリン過剰摂取: プリンは、食品中に含まれる核酸やプリン塩基を構成する物質です。プリンを摂取しすぎると、体内でプリンが分解されて尿酸が生成される量が増えます。特に、プリンを多く含む食品(内臓肉、魚介類、ビールなど)を過剰に摂取すると、尿酸の生成が増加し、高尿酸血症のリスクが高まります。
  2. 過剰なプリン体の生産: プリン体は、核酸(DNARNA)の分解によって生成されます。体内でのプリン体の代謝や分解が異常な場合に過剰なプリン体が生産され、尿酸の生成が増加します。

    1) 長時間の激しい身体活動や運動により、
    筋肉が大量に分解されると、プリン体の産生が増加します。これは、筋肉中のエネルギー供給源であるアデノシン三リン酸(ATP)が分解されプリン体が生成されるためです。一時的な過剰な運動によるプリン体の増加は通常は一時的な現象であり、通常の代謝調節機構によって体内の尿酸のバランスが調整されます。
    2)
    疲労:
    単なる疲労や運動によって一時的にプリン体が増える程度では、通常は高尿酸血症が発生するまでには至りません。

  3. 尿酸の排泄の阻害: 尿酸は主に腎臓を通じて尿として排泄されます。しかし、一部の人では腎臓の働きが低下し、尿酸の排泄が不十分になることがあります。この場合、尿酸が血液中に留まり、高尿酸血症を引き起こします。

これらのメカニズムにより、プリンの過剰摂取や体内でのプリン体の過剰な生産が尿酸の過剰生成につながり、さらに腎臓の尿酸の排泄が不十分な場合に高尿酸血症が発生する可能性があります。高尿酸血症は、痛風や尿酸腎石症などの疾患のリスクを高めること

医)清涼会 大濠パーククリニック

頭痛外来

福岡市中央区大濠公園2-35 THE APARTMENT 2B

 092-724-5520

http://www.ohori-pc.jp/cure/cure09/ ‎

お問い合わせはこちらTEL092-724-5520 ※月1回月曜日を休診日とさせていただいております。
2月27日、3月6日、4月10日
5月15日、6月19日、7月3日
8月28日、9月4日、10月23日
11月13日、12月18日
8月13日~15日(お盆休み)
12月29日~1月3日(年末年始)
皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
料金表(自由診療)
WEB問診
各種健康診断・人間ドック
健康診断・ブライダルドック・ミニドック予約
  • 当院の強み
  • 初診の方へ
  • 料金表
  • 院内のご紹介
  • 診療内容について
  • 患者様の声
  • アクセス
  • よくあるご質問
  • リンク
大堀パーククリニック外観

福岡市中央区大濠公園2-35
THE APARTMENT 2階
TEL : 092-724-5520

アクセス
車:都市高速「西公園」または「百道」ランプより5分
バス:大濠公園バス停前のビル
地下鉄:大濠公園駅より徒歩2分

大堀パーククリニックサイドの診療時間画像 地図はこちら モバイルサイトQRコード
院長ブログのバナー
新着情報
主な医療機器一覧
youtube
LINE@
instagram
twitter amebablog
tumblr
頭痛・治療・クリニック・内科・更年期障害・美容皮膚科・ピル・健康診断などのキーワードでよくご来院いただく患者様のエリア
福岡市中央区天神・博多区・城南区・早良区・西区・東区・春日市・大野城市・太宰府市・筑紫野市・那珂川市・北九州市・佐賀県など