院長ブログ

■⭐️交通事故後の低脊髄圧症候群

2023/05/15

低脊髄圧症候群は、交通事故後にまれに発生する状態であり、以下に原因、症状、経過、治療法について詳しくまとめました。

【病気の概念】 脳脊髄液の漏出によって起立時の牽引性頭痛を主症状とする症候群である。 平均発症年齢は40歳前後であり、31の割合で女性が多い。

【病気の概念】 脳脊髄液の漏出によって起立時の牽引性頭痛を主症状とする症候群である。 平均発症年齢は40歳前後であり、31の割合で女性

【病態生理】 髄液圧は、側臥位では頭蓋内、腰椎レベルともに1015cmH2O前後であるが、位になると、腰椎レベルでは40cm H2O程度まで上昇し、逆に頭蓋内は陰圧になることもある。髄液腔を包む硬膜、くも膜に何らかの理由で穴があき、髄液が漏れると、脳が動き、脳神経、脳の血管や頭蓋底の硬膜が刺激され、痛みを感じる。

『原因』

交通事故によって脊髄やその周囲の組織に損傷が生じ、脊髄周囲の液体である脳脊髄液(CSF)が漏れることが低脊髄圧症候群の原因とされます。この漏れは、事故による脊髄損傷、脊椎の骨折、脊髄膜の破裂などが関与している可能性があります。

スポーツ外傷、転倒・転落、出産、腰椎穿刺後などもこの疾患の原因となると考えられています。また慢性疲労症候群、線維筋痛症、小児の不登校(起立性障害などによる)との関わりも指摘されています。

『症状』

  • 起床時に強い頭痛(立つと5分以内に出現し横になると30分以内に改善または消失する頭痛)
  • 脊髄部位の痛み(腰痛や首の痛みなど)
  • 下肢のしびれや筋力低下
  • 歩行困難
  • 頚部(首)のこりや制限された動き
  • 吐き気や嘔吐
  • めまい
  • 難聴や耳鳴り

『経過』

低脊髄圧症候群の症状は、CSF漏れが発生してから症状が出現するまでの時間に個人差があります。

『治療』

安静にし、患部に圧力をかける活動を制限します。また、痛み管理のために鎮痛剤や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を使用することがあります。

硬膜外自家血注入(ブラッドパッチ):数日から1週間程度の入院が必要になります。1回では十分な効果がなく、時期をあけて2、3回行うこともあります。

医)清涼会 大濠パーククリニック

頭痛外来

福岡市中央区大濠公園2-35 THE APARTMENT 2B

 092-724-5520

お問い合わせはこちらTEL092-724-5520 ※月1回月曜日を休診日とさせていただいております。
2月27日、3月6日、4月10日
5月15日、6月19日、7月3日
8月28日、9月4日、10月23日
11月13日、12月18日
8月13日~15日(お盆休み)
12月29日~1月3日(年末年始)
皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
料金表(自由診療)
WEB問診
各種健康診断・人間ドック
健康診断・ブライダルドック・ミニドック予約
  • 当院の強み
  • 初診の方へ
  • 料金表
  • 院内のご紹介
  • 診療内容について
  • 患者様の声
  • アクセス
  • よくあるご質問
  • リンク
大堀パーククリニック外観

福岡市中央区大濠公園2-35
THE APARTMENT 2階
TEL : 092-724-5520

アクセス
車:都市高速「西公園」または「百道」ランプより5分
バス:大濠公園バス停前のビル
地下鉄:大濠公園駅より徒歩2分

大堀パーククリニックサイドの診療時間画像 地図はこちら モバイルサイトQRコード
院長ブログのバナー
新着情報
主な医療機器一覧
youtube
LINE@
instagram
twitter amebablog
tumblr
頭痛・治療・クリニック・内科・更年期障害・美容皮膚科・ピル・健康診断などのキーワードでよくご来院いただく患者様のエリア
福岡市中央区天神・博多区・城南区・早良区・西区・東区・春日市・大野城市・太宰府市・筑紫野市・那珂川市・北九州市・佐賀県など