院長ブログ

■⭐️ 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)

2023/05/04

潜伏期間:

流行性耳下腺炎の潜伏期間は感染から発病までの期間であり、通常は1424日間です。

感染力:

流行性耳下腺炎は、高い感染力を持っています。感染者が咳やくしゃみをすると、病原体が含まれた飛沫が空気中に広がり、周囲の人々に感染する可能性があります。また、感染者が触った表面にウイルスが残っている場合、感染することもあります。

症状:

流行性耳下腺炎の主な症状は、耳下腺の腫れや痛み、発熱、頭痛などです。また、唾液腺の炎症により、食べ物を嚙むことができない、唾液が出にくいなどの症状が現れることもあります。重症化すると、脳炎や脳膜炎を引き起こすことがあります。

予防:

流行性耳下腺炎は、流行期には予防することができます。定期接種によって、流行性耳下腺炎にかかるリスクを大幅に減らすことができます。また、感染者との接触を避けることも予防につながります。

ワクチン接種後の副反応:

流行性耳下腺炎のワクチンは、生ワクチンであるため、接種後に軽度の副反応が発生する場合があります。一般的な副反応には、発熱、発疹、リンパ節の腫れなどがあります。しかし、これらの症状は通常、軽度であり、23日で自然に治まります。重度の副反応はまれであり、重篤な副作用は報告されていません。

・思春期以後に男性が感染すると30%位に睾丸炎や副睾丸炎を起こすといわれています。睾丸炎が重症化すると将来的に不妊症の原因ともなってきます

・妊娠14週までの妊婦が罹ると13の人が自然流産するといわれていますし

・任意接種であるため、30%35%と接種率が低く、34年周期で流行が見られます。

規定はありませんが、接種後23か月の避妊が一般的です。

医)清涼会 大濠パーククリニック

頭痛外来

福岡市中央区大濠公園2-35 THE APARTMENT 2B

 092-724-5520

お問い合わせはこちらTEL092-724-5520 ※月1回月曜日を休診日とさせていただいております。
2月27日、3月6日、4月10日
5月15日、6月19日、7月3日
8月28日、9月4日、10月23日
11月13日、12月18日
8月13日~15日(お盆休み)
12月29日~1月3日(年末年始)
皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
料金表(自由診療)
WEB問診
各種健康診断・人間ドック
健康診断・ブライダルドック・ミニドック予約
  • 当院の強み
  • 初診の方へ
  • 料金表
  • 院内のご紹介
  • 診療内容について
  • 患者様の声
  • アクセス
  • よくあるご質問
  • リンク
大堀パーククリニック外観

福岡市中央区大濠公園2-35
THE APARTMENT 2階
TEL : 092-724-5520

アクセス
車:都市高速「西公園」または「百道」ランプより5分
バス:大濠公園バス停前のビル
地下鉄:大濠公園駅より徒歩2分

大堀パーククリニックサイドの診療時間画像 地図はこちら モバイルサイトQRコード
院長ブログのバナー
新着情報
主な医療機器一覧
youtube
LINE@
instagram
twitter amebablog
tumblr
頭痛・治療・クリニック・内科・更年期障害・美容皮膚科・ピル・健康診断などのキーワードでよくご来院いただく患者様のエリア
福岡市中央区天神・博多区・城南区・早良区・西区・東区・春日市・大野城市・太宰府市・筑紫野市・那珂川市・北九州市・佐賀県など